フリーライダー。英語だとfree rider。タダノリみたいな意味でしょうか。
イノプロでフリーライダーと言うと、「なんもしてないやつと成績同じなのは気に食わない」みたいに使うみたいですね。
他人を「なんもしてない」と指摘する裏には「オレ(ワタシ)が全部やってる」という自負があるんでしょう。
メールの返信がない。ミーティングに来ない。来ても話さない。。
大方そんな不平が聞こえてきます。
そんなときなんてアドバイスするか。
「それ会社では日常茶飯事」「返事ない、遅刻する、zoomで顔出さない、レポートださない。。」「オトナの世界ではむしろそれがデフォ。」「そこからいかにモチベーション上げるかがマネジメントの仕事」
フリーライダーの文句を言う学生は、たいてい次にこんなこと言います。
「優秀な人とだけチームを組みたい」「やる気あるやつだけでやればもっといいものができる」
こんな人には、こういう話をしてみます。
働きバチ(アリ)のなかから、よく働く個体だけを取り出してグループを作ると、8割は仕事をサボるという話があります。そのグループから、さらによく働く2割の個体だけでグループを作る。すると、また8割はサボる。
2対8、2対6対2。。。ある会社の売上の8割は2割の商品が作る。そんな法則もあります。
集団には必ずサボるグループが出現する。つまりサボってるやつも存在する意味があるってことと、自分は思っています。
社長(チームで)になったら、他のメンバーは自動で言うことをきくと思っている学生が少なからずいます。
そんなことあり得ねーよw ゲームじゃないんだから。。
ゲームやプログラミングみたいに、入力したら自動で出力されない世界があるってことを体験する。。そこがまずiUでの第一歩なんでしょう。
自分のクラスには、「フリーライダーも温かく受け入れなしょう」と言っています。喧嘩しない。仲良くやる。たまたま体調悪いのかもしれないし。
だいたいフリーライダーに構ってるヒマなんてないはず。自分のやれることをやる。
フリーライダーを無くそうとする時間は無駄。そのまま受け入れる。そんな姿勢・心持ちを持って臨んでほしいと思っています。