ユニットエコノミクス

ユニットエコノミクスとは、集客費用に対し、獲得した顧客がどれくらいお金を落としてくれているのか?あるいは、製造原価と単価の比較などなど。コストと売上の比率、割合の指標です。

費用と売上の関係値を把握し、スケール時の広告費の上限など固定費の限界を知るのに利用します。

製品1個のユニットエコノミクス

ユニットエコノミクスには、①製品1個あたり、②顧客1人あたりの指標と、サービス形態によって使い分けが必要です。

まず、製品を売る、売り切りタイプのビジネスの場合、1個当たりのユニットエコノミクスは、「限界利益 (contribution margin)= 売上 – 製造原価」 となります。

限界利益は「この売上で固定費どれぐらい賄えるの?」を示す数値です。まさに「限界」です。

製造業の場合、売上が増える=製造個数が増える=材料個数が増える=1個あたりの仕入れコストが下がる=製造コストが下がる=限界利益が増える、というのが一般的です。

顧客1人あたりのユニットエコノミクスは?

次に、SaaSのサブスクなどの場合、顧客1人(社)が基本単位になります。こちらは、ある期間に顧客1人が生み出す利益を獲得コストで割って算出します。(時間の概念が入ります)

顧客1人あたり利益(LTV:life time value:ある期間の粗利)の算出方法は、ビジネス形態によっていろいろ考えられますが、最終的に「売上総利益/顧客数」となります。(売上総利益=売上-売上総原価です)

そのLTVを獲得コスト(CAC:costmer acqusition cost)で割った数値を、ユニットエコノミクスと呼んでます。Y=LTV/CACです。

Y(ユニットエコノミクス)の値は、3−5が適性と言われています。その値に収まるように、変数を調整、落ち着いてきたら次の成長を考えましょう。

まとめ

まとめると、ユニットエコノミクスは、「Y=売上総利益/顧客獲得単価」でした。なぜ、顧客獲得コストで割る=分解するのでしょうか?

それはサブスクサービスは、売上を上げる原動力が「顧客(数)」だからです。つまり、サービス業ということですね。製造業はモノ作りですので、製造原価が重要でした。

「Y=LTV/CAC」この数式を因数分解していくと、自分のビジネスのワークフローが具体的にイメージできます。

ユニットエコノミクスが想像できたら、そのイメージを数値に反映させ、次はPLやCFを作成してみましょう。

おまけ

スタートアップのユニットエコノミクスに注目し、迅速な融資を行うベンチャー企業もいます。

アメリカの”Clearco“は、広告宣伝をすればスケールするスタートアップに、融資をするというビジネスをしています。ユニットエコノミクスが10前後で安定してるなどの審査基準を満たせば、融資が実行されます。

ベンチャー企業はスケールするためにVCから自社株式の引き換えに資金調達を行ってきました。Clearcoの創業者は、広告宣伝費に、自社株と交換で得たVCからの資金を使うなんてもったいない。成長するのがわかってるビジネスであれば、融資でも貸倒リスクは少ないなず。。という理屈に基づいて立ち上げられたビジネスです。

下記は、ユニットエコノミクスに言及されたベンチャーキャピタリストの方がゲストの回の授業記録です。参考までに。

TAM・SAM・SOM(市場規模)とビジネスプランのロジック

TAM・SAM・SOMとは

TAM:Total Addressable Market:全体の市場規模

SAM:Serviceable Available Market:商品の市場規模。

SOM:Serviceable Obtainable Market:自社の市場規模。

たとえば、Tシャツ製造販売を考えてるとしたら、

TAM:アパレル市場全体
SAM:Tシャツ市場全体
SOM:自社売上(シェア)

と考えます。

TAM・SAM・SOMが利用される背景

TAMSAMSOMは、創業期のベンチャーが、競合も市場もまだ無い新しいサービスの未来予測を、投資家などに示すために、考えられたフレームワークです。

なかでも、いちばん大きな枠組みであるTAMをどこまで拡げるかは、自社サービスの定義(誰が競合なのか・ミッションやビジョン)に関わっています。

投資家(スタートアップのプレゼンを聴く側)は、起業プレゼンのTAMSAMSOMの切り口によって、その企業の方向性(固くニッチを目指すのか?急成長する市場なのか?など)を感じ取ります。

ですので、みなさんがプレゼンでTAMを説明するときは、自社ビジネスの戦略を話しながらTAMを説明しましょう。

動画配信プラットフォームであるNetflixの競合は?

TAMSAMSOM=自社ドメインの定義について、Netflixを例に取り上げてみます。

Netflixの競合がケーブルテレビやAmazon Prime Video、Huluといった同業だけの場合と、「時間」を費やす娯楽(たとえば、ゲーム)全て、と定義した場合では、狙えるTAMSAMSOMが違ってきます。

“Our focus is not on Disney+, Amazon or others, but on how we can improve our experience for others,” Netflix said in its shareholder letter. “We compete with (and lose to) Fortnite more than HBO. When YouTube went down globally for a few minutes in October, our viewing and signups spiked for that time.”

Netflix says it’s more scared of Fortnite and YouTube than Disney and Amazon
PUBLISHED THU, JAN 17 2019

なぜかというと。。市場によって規模が違うからです。動画を見る世代とゲームをする人たち、動画もゲームもする人たち。合算すると大きくなります。

ただ、市場が大きくなれば、コストも大きくなります。(ビジネスは、自社アセットをユーザーに購入してもらう。ユーザーが増えればアセットも増える)

たとえば、Netflixが自社競合を同業者だけと考えている場合、Netflixは、他社よりも人気のあるコンテンツを集めてくるだけで優位に立てます。(なにが、ユーザーの乗り換えポイントなのか?スイッチングするきっかけなのか?はマーケティングで習います)

ところが、ゲームを含めた娯楽企業が競合と仮定した場合、動画コンテンツだけでなく、①ゲーム以上に魅力的な(のめり込む)動画コンテンツを制作、②ゲームコンテンツの獲得、③ゲーム配信プラットフォームの開発、などにリソースを投入する=投資が必要になります。

Netflixがゲーム企業を競合に挙げたことは、投資家・株主にゲームにも投資をしますがいいですね?という問いかけでもあります。

TAMSAMSOMの設定=自社ビジネスの競合定義(ビジョン)

TAMSAMSOMの設定は、自社ビジネスの競合定義(ビジョン)と深く結びついています。

つまり、大きな市場を想定すれば、それだけのサービスを整えるのにコストがかかる=その分出資してくれませんか?大きな市場で大儲けできますよ。というメッセージです。

あるいは、Tシャツをただ製造販売しているのではなく、ストリートカルチャー(たとえば)をTシャツで表現している。つまり、自社Tシャツを着るライフスタイルを提案しているのです。なので、TAMSAMSOMは、アパレルだけでなくライフスタイル市場全体を想定してます。といったロジックも成り立ちます。

TAMSASOMとは(まとめ)

大学1年生前期は、TAMSAMSOM=全体・商品・自社と、まずは認識するぐらいでいいでしょう。1年生後期、グループでビジネスプランを議論するときは、上記のようなビジョン・TAMSAMSOM・コストなど、全てをつなぎ合わせながら、ロジカルに組み立てていきましょう。

情報経営イノベーション専門職大学 【イノプロ】1年D組、2年D組 合同プレ発表会


情報経営イノベーション専門職大学の起業アクティブラーニング授業【イノプロ】1年D組、2年D組 プレ合同発表会 (2021年12月23日)のメモ。

クラス決勝大会のプレ発表会です。今回の狙いは下記3点です。

  1. ゲスト辛口コメンテーター5名から、修正点を指摘してもらう。ファイルはコチラ
  2. クラス決勝の前に、一度聴衆の前で舞台の上で話す機会を体験する
  3. 原稿・資料を完成させ、人の前で話し、削るところ、不足している箇所を体感する

【スピーチの速さ】

  1. いちばんたくさんの単語数を話したのは、1年D組「春日部防衛隊」の高務真里亜さんで、511語/4分。
  2. 他は、200語くらい。各チームの話すスピード記録表
  3. 内容を充分盛り込み、聴きやすい スピードは、300語/4分ぐらい
  4. 下記リンク先には、TEDでのスピーチ速度が掲載、実際の動画へのリンクもあるので参考にしてください。
スピーチ速度の研究

【授業動画

授業システム構成

  • 今回は完全リアル対面授業
  • 学生はチーム毎に机を向き合わせ着席。

iU 情報経営イノベーション専門職大学に興味のある高校生・社会人の方へ

資料請求はコチラから

情報経営イノベーション専門職大学 【イノプロ】2年D組 ガリガリガリクソンさんをお招きし、NFTについて学びます


情報経営イノベーション専門職大学の起業アクティブラーニング授業【イノプロ】2年D組 Day4 (2021年12月16日)のメモ。

ガリガリガリクソンさん( @gg_galixon )をお招きし、①NFTビジネス、②心を掴むプレゼン方法を学びました。

とにかく声量がすごく圧倒されました。最初からグイっと心を掴まれ、学生全員のめり込んで話を聞いていたと思います。

NFTビジネスの構造、話題の作り方、伝え方の大事さを学び、大変勉強になりました。

【学んだこと】

  1. 「アーリーアダプター」の恩恵。最初にやった人になるのが重要。とりあえずやってみる。(動画26分45秒から)
  2. 「世界初」といった「キャッチー」なフレーズを入れてリリースを出す(24分49秒から)
  3. 新しい文化が始まるときは、必ず「アイコン」が求められる。
  4. 一度「アイコン」になれば、繰り返し引用される。
  5. 他人からコラボ依頼が殺到する。市場のご意見番になる。

アーリーアダプターの恩恵】動画26分40秒から

  1. 最初にやる。話題になる。
  2. SNSのフォロワーが増える←みんなお手本が欲しい。何やってるか気になる
  3. 業界・界隈での発言力が増す→これいいねなど他人への影響力が増す
  4. コラボ依頼が増える

【ガリガリガリクソンさま御講話

資料

資料

授業構成

  1. ガリガリガリクソンさんご講話(40分)
  2. 学生グループディスカッション(120分)
  3. 講評(20分)

授業システム構成

  • 今回は完全リアル対面授業
  • 学生はチーム毎に机を向き合わせ着席。

iU 情報経営イノベーション専門職大学に興味のある高校生・社会人の方へ

資料請求はコチラから

情報経営イノベーション専門職大学 【イノプロ】1年D組 タイ和牛王杯争奪バンコク「肉匠」のメニューを考えてタイに行きタイ!コンテスト


情報経営イノベーション専門職大学の起業アクティブラーニング授業【イノプロ】1年D組 Day4 (2021年12月9日)のメモ。

タイの”和牛王” NEXUS Thailand の川端陽介CEOとzoomでお話をお聞きしました。

大学卒業後スグに起業。その会社を売却したのち、タイに渡り、新たにフード市場でまた起業、成功されてます。海外ビジネスの経験をシェアしていただきました。

学生たちは、海外での起業・ビジネス運営について視野が広がったと思います。

【新ビジネスを考えて、タイに行きタイコンテスト

タイで31店舗展開する高級和牛焼肉店「肉匠( @nikusho31)」の新規ビジネスを提案。

優秀5企画を、2022年1月に店舗で実施。売上1位企画チームには、タイNEXUS社へインターン招待。2、3位チームは「肉」を。

【優秀企画】

チーム名企画内容
株式会社アロエSNS投稿
F**k-you moneyカレー
ゼラニウム肉花盛、解体ショー
まーち6色・スイーツ
Dandelion🌻焼き芋
志村ホールディングスおちょこ

川端陽介さま様御講話】

  1. 内定決まっていたが、投資家と出会い起業(アウスタ
  2. 1年目の売上は30万円。粗利6万円だった
    1. 6年後に、売上9億円。
  3. タイでWebマーケ会社を起業
    1. 社員マネジメントに失敗→崩壊
  4. NEXUS社の社長と出会い、和牛のタイ販売を頼まれる
    1. テスト営業したら、10社中10社販売を頼まれる
    2. 最初はスーツケースに入れてタイに持っていった
  5. 現在、NEXUSタイは、和牛市場60%シェア。年間100トンを輸入。

【当日資料】

川端陽介さま プロフィール

1982年10月24日生まれ(39歳)石川県出身

2005年 専修大学経営学部卒業
2005年 株式会社アウスタ創業
2012年 タイへ渡航、以降海外ビジネスの研究を開始。3年間はアジア周辺を旅行 2014年 アウスタ代表取締役 退任
2014年 タイにてWEBマーケティング会社に投資
2017年 タイで和牛ビジネスの検証開始
2018年 WEBマーケティング会社を株式会社ネクサスに売却。社名をNexus (Thailand)Co.,Ltd.に変更。同時にタイ法人の社長、ネクサス本社の専務取締役就任 2021年 タイでの和牛販売シェア40%

授業構成

  1. 川端さんご講話(20分)
  2. 学生グループディスカッション(70分)
  3. 講評(15分)

授業システム構成

  • 今回は学生はリアル+ゲスト川端さんは”zoom”授業
  • 川端さんのお話はイヤホンで。発表もzoomから。
  • 学生はチーム毎に机を向き合わせ着席。

iU 情報経営イノベーション専門職大学に興味のある高校生・社会人の方へ

資料請求はコチラから

保護中: 情報経営イノベーション専門職大学 【イノプロ】2年D組 リクポ創業者木崎智之さま・倉谷一圭さまをお招きしました。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

情報経営イノベーション専門職大学に「大学で暴れるやつ」が出現した話 – クリエイターエコノミー的文脈な現代アート

こんなnoteを見つけました。

情報経営イノベーション専門職大学の学生が、学食の天井(電球)に蜘蛛のオモチャを付け、廊下に「蜘蛛に注意」というポスターを貼ったという話。

ここに、この大学生現代アーティスト「牧口宝桜(マッキー)」くんのnote「大学に馬鹿でかい蜘蛛を仕掛けた話」を貼っておきます。

「園子温」監督の「東京ガガガ

これ読んで、映画監督「園子温」さんの「東京ガガガ」っていうインスタレーションを思い出しました。(かなり昔に自分が書いた「地獄でなぜ悪いと東京ガガガのブログ 」)

渋谷の交差点に布団引いたり、旗持って渋谷をジャックするというアート運動。

牧口さんもnoteに書いてありますが、暴れたい「衝動」は誰しも青春時代持ってるもの。

マッキースパイダーの「狂」

マッキー蜘蛛アートは、その「狂」を表現した「アート」ですね。

いちばん面白かったのは、結局「誰も天井の蜘蛛に気づいてない」ってこと。。怒られたのも、ポスターについてだけなのかな。。

「誰も気づかないことに気づく」っていう文脈で、今回のマッキースパイダーは、現代アートとして充分成立してると思います。

アーティスト的起業 – 起業手法のひとつとしてのアート

なにを気づかせたかったのか?なんで気づかないのか?なんでクモなの??などなど。。

それに、次はどこに仕掛けるの?学校だけじゃスケール小さいし。墨田区?世界で?

このアート起業が大きく、評価されていくのが楽しみです。

この表現の名前とクモの名前もつけた方がいいと思う。iUガガガなのか。。それじゃスケール小さいなw

というか、園子温監督の「東京ガガガ」にオマージュして、クモじゃなくて「蛾」でいいんじゃないか。

それに、自社とサービスの名前を必ずつけるっていうのは授業でやってるw

こんな大学に興味を持った人は、コチラから資料請求を。

情報経営イノベーション専門職大学 【イノプロ】1年D組 MUGENUP 芝川COO・丹治CFOをお招きしました

情報経営イノベーション専門職大学の起業アクティブラーニング授業【イノプロ】1年D組 Day4 (2021年11月25日)の授業メモ。

「クリエイティブ✖️テック」MUGENUP社の芝川取締役COO・丹治取締役CFOのお招きし、「TAM・SAM・SOMとユニットエコノミクスを踏まえ、新規事業を提案する」ワークショップをしました。
最優秀賞は、「ゼラニウム(渡邊愛美・渡部圭稀・賀澤ゆりの・関谷颯斗・平盛貴羅)」でしたっ。

芝川善行COO・丹治太CFO プロフィール

  1. MUGENUPいまとこれから クリエイティブ事業の立ち上げ https://ichi-up.net/biz_5
  2. MUGENUP HP:https://mugenup.com/

学んだ言葉

  1. TAM・SAM・SOM
  2. ユニットエコノミクス
  3. イシューを立てる
  4. 事業ピボット
  5. SaaS(Software as a service)


TAM・SAM・SOMとは?

  1. TAM(Total Addressable Market)自分たちの製品・サービスが属する市場(Tシャツ販売だったら、アパレル(繊維産業)全体)
  2. SAM(Serviceable Available Market)競合含めた市場規模:他のTシャツメーカーあわせた市場規模
  3. SOM(Share of Market)自社のお客さん

お二人のお話から

  1. 「MUGENUP」の事業ピボット
    1. ソーシャルゲームが盛り上がったときに、ゲーム開発からキャラクターイラストのプロバイダーに事業ピボット
      1. ゲームのブームはいつまで続くかわからないが、キャラクターなどデジタルのイラストの需要は廃れない、と考えた。
      2. ゴールドラッシュで一番儲けたのは、「ツルハシ」と「ジーパン」を売った人
      3. ゴールドラッシュに群がる人が欲しがるモノを提供する発想。
  2. SaaS事業は、損益分岐点を超えると、とても儲かるビジネス
  3. ユニットエコノミクス
    1. 単一の収益を綿密に立てないと、大きくなった時に破綻する。
    2. 新規事業を計画する時は、必ずユニットエコノミクス視点でも検討する。
    3. ユニットエコノミクスは、2年D組 Day2でベンチャーキャピタルmintの田島ひかるさんをお招きした時にもトピックとしてでました。コチラから
  4. 事業計画
    1. ある程度の「はったり」も必要。
    2. とくに、全く新しいビジネスは、市場がないので、想像するしかない。

MUGENUP芝川さん・丹治さん御講話・資料

PDF資料をDL

御講話ポイント箇所】

8:49 MUGENUPの創業期。ゲーム開発からイラスト制作へ事業ピボットした
14:41 SaaSは儲かる。
19:39 「ベンチャーで働くと、猛スピードな成長を体感できる」
20:52 「やりたくないことはやらないでいい」のがベンチャー企業
27:28 「TAM SAM SOM」について
29:47 「ユニットエコノミクス」について

【学生発表】

31:44 安月空(Fu** You Money)
32:40 西村龍之介(LQ)
34:29 冨永慎之介(春日部防衛隊)
36:16 由本晃太郎(KKT)
38:05 渡部圭希(ゼラニウム)→最優秀賞
39:10 津之地海都(アロエ)
40:09 大澤龍真(まーち)
41:06 磯野祥大(ダンデライオン)
42:58 三輪親右(志村HD)

【最後まとめ】

44:39 芝川COO・丹治CFOの講評

授業構成

  1. MUGENUP芝川さん・丹治さんご講話(20分)
  2. 学生グループディスカッション(70分)
  3. 学生チーム発表(1分・日本語)
  4. MUGENUP芝川さん・丹治さん講評(15分)

授業システム構成

  • 今回はリアル授業
  • 学生はチーム毎に机を向き合わせ着席。ホワイトボードで

iU 情報経営イノベーション専門職大学に興味のある高校生・社会人の方へ

資料請求はコチラから