iU デモDay 2021 サマー

イノベーションプロジェクト
デモDay

13:10 – 16:10
2021年8月4日

1年生・2年生計20チームが起業プランをプレゼンします。

司会(2年生):後藤琉那, 岡本雄仁, 韓明秀

デモDay アーカイブ

受賞チーム

1年生

最優秀賞

志村ホールディングス:メタバースの決済システム構築

libroom :「あなただけのライブを・・・」NFT技術を使い、無観客試合・ライブなどそこにいるかのような臨場感を体感する・・・・オリンピック競技や大谷の試合などのDX化新しいビジネスモデル

学生投票賞

Sonia : 主に地方在住の学生の夢の実現を応援するアプリ

2年生

最優秀賞

GadgeTanker: デジタルツールの活用。色々なGadgetと撮影技術を提供する

学生投票賞

VBrand: VRを利用したアパレルC2Cプラットフォーム

出場チーム

13:00 – 14:301年生

志村ホールディングス:メタバースの決済システム構築
Dandelion :ゲストハウスコミュニティ構築
libroom :「あなただけのライブを・・・」NFT技術を使い、無観客試合・ライブなどそこにいるかのような臨場感を体感する・・・・オリンピック競技や大谷の試合などのDX化新しいビジネスモデル
オレオ:「予防医学をもっと身近に・・・」助かるはずの命を救う。父が医師の学生が、小さいころから父や周りから聞いていた話を具現化したシステム
KAIWUP! :コミュニケーションに苦手意識を持つ人向けのコミュニケーション訓練サービス
Sonia : 主に地方在住の学生の夢の実現を応援するアプリ
めにゅこみ:食物アレルギーを持つ人のためのグルメサイト。整備が進むアレルギー食材使用表示は大手で採用が進むが、街の飲食店では普及していない問題を解決するアプリ。
MIKKE:空き屋をリノベーションし、スペースを借りたい若い人とマッチングするアプリ。街の遊休資産の活用を、経済性から実現しつつ、街の活性化にも寄与する空き屋プラットホーム。
いつクル: 宅配配送員の負担を減らすアプリ
AI be:「ちょっと未来のセカンドライフ」をコンセプトにした、従来のものとは全く異なる介護ロボット。貴方の大切な人に、アイビーの花言葉である”永遠の愛”を提供。

14:40-16:10(2年生)

Owl View: プロの職人技をアマチュアが速習できるメディアサービス
Virtual Aquaponics: 一般の人が手軽に参加・協力できるアクアポニクスのサービス
BOTLLER: “Lose the Bottle ペットボトルを削減し、環境問題を解決する。
GadgeTanker: デジタルツールの活用。色々なGadgetと撮影技術を提供する
With you: ” ゲーミフィケーションを利用した教育アプリ”Clample”の開発
VBrand: VRを利用したアパレルC2Cプラットフォーム
Yavanizer:「世界をヤバいものであふれさせる」クリエイティブプラットフォーム。企業の製品や、企業そのものを、未来に渡って支持されるヤバいものに作り替える「YX」(Yavaii Transformation)サービスを提供。「Kawaii」「Emoji」の次は「Yavaii」を世界語になる。
eQuip:「社会のことを知れば、自分の夢を描けるようになる」をコンセプトに掲げる教育プラットホーム。社会に無関心なことが、結果的に夢を正しく描けない若者を作り出している現状を打破するプログラムを提供。
シェアーズ:シェアリングエコノミーのSaaSアプリ
Dahlia: 小中学生が社会課題や企業について 体験まで行うことにより自らの将来に 繋げるキャリア教育プラットフォーム

審査員

投資家・起業家の方をお招きし、プレゼン内容を審査していただきます。

河合聡一郎, 代表取締役, ReBoost
田島 ひかる, アソシエイト, mint
相澤崇裕, 代表取締役, Libalent
ブレント ライコウ, ディレクター, Unwired Logic,Inc

ティザー

イノベーション プロジェクト at iU

リーダーシップ

リーダーシップ、熱意、努力、チームへ貢献が、成功へ繋がっていることを学ぶ

コミュニティ

iU・イノベーションプロジェクトは、ビジネスリーダーが集うコミュニティです。オープンなコミュニケーションを通じ、イノベーションを生み出します。

多様性

留学生と共に議論できるのもiUイノベーションプロジェクトの魅力。多様性は新たなアイデアを生み出す一つの要素と考えています。

iU 情報経営イノベーション専門職大学

資料請求

iUにご興味のある方は、 こちら をクリック。

iU ウェブサイト

こちら をクリック

iU ブログ

iU学生執筆のブログは こちら をクリック